ブログ - 20220623のエントリ

スイカ畑

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2022-6-23 7:11

  スイカ畑の草をむしるのが楽しい毎日になった。25株ほど植えたのだが、2ヶ月がたって成長し、コブシくらいの大きさになっている。草の中から顔を出すと、見つけた!と喜びが出る。

 そばの木から、ギャーとカラスが小声でないて、見つけたぞ、おれにも食わせろ!と言わんばかりで、心配がわいた。昨年はカラスとアナグマに食われて、半分くらいしか収穫ができなかった。

 今年は大玉スイカも植えているので、まだ熟れてはいないだろう。カラスは熟れてからしか食わない。竹の子山で切った竹を持ってきて、網でフェンスを張ってやろう・・。そう考えながら、顔を出したスイカに草をかぶせてやった。

 ところが、次の日の朝、三個のスイカは赤い果肉をむき出して転がっていた。

 ショックに襲われた。

 小玉スイカがピンク色になって熟していたのである。

 さて、どうしようか?竹の棒を立ててネットを張るには2,3日はかかる。

 だが、竹の子山にイノシシよけの警報機を2個取り付けていたが、不作で持って帰っていた。

 それを取り出して、スイカ畑に取り付けた。体温を感知すると、サイレン、狼の声、豚の鳴き声、銃の発泡音、人の怒鳴り声など盛りだくさんの声がおそってくる。自分も襲われる気分になる。

 次の日の朝、おそるおそる近づいてみた。

 一羽の親ガラスが椅子に立って畑を見ている、ではないか!

 よく観察すると、そばに警報機が取り付けてあって、スイカがぶじに転がり、カラスは考えているようであった・・。

 その日も草をむしりながらかくれていたスイカを見つけ、計13個が成長を待っていることを知った。

 自分が動くたびに警報機は威嚇音を鳴らしてくれたが、昨年のアナグマは憶えているからここに来るにちがいない。やはり、フェンスを張るべきだろうか?軽のポンコツ車でとりに行くのは山道が怖い・・。

 すると、モンシロチョウが楽しげに蜜を吸いに来たのである。

 そうだ、フェンスを張ると、蝶が入れず、受粉ができなくなるのだ・・・。

 とりあえず、このままにしておこう。

 それから、二三日無事であったが、十個以上のスイカが無事に店頭に出せるだろうか?と心配が、残った。警報機が鳴ると、アナグマは逃げるが同時にスイカが食われているかもしれない・・・。

 野菜づくりは大変であるし、自然の摂理もすごいものである。蝶はたんに飛んでいるのではない。蜜を吸い、花に交配してやって生命を育てているのである。そんなこともわかった。

 

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

ブログ カレンダー
« « 2022 6月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2
アクセスカウンター
2025/04/05:14/20
2025/04/04:219/306

2025/03/06より2065/7800