ブログ - 日記カテゴリのエントリ
昨日、赤間教会で牧師と会った。わたしは洗礼式へすすむ流れをきき、心構えも含めて、私の宗教観も話した。
悪党に近かったあいつが洗礼をうけるとは?旧友は、やっぱり、あいつは落ちぶれて、イエスに拾われたのか?と思うかもしれない。それはそれで、良い。
わたしは聖書にはすごく興味があっても、日常的に神を感じることはまれにしかない。それはすごく気分が良い時に、神が元気を与えてくれているのか?あるいは、山道を独り歩きながら神のエネルギーといっしょにあるいているのではないか?と想像するくらいのものである。
地球は回転する太陽から離れ、火炎となって太陽の周りを回るようになった。炎が消え、冷えていって、雨が降り、山や谷ができ、泥水の中から生命がうまれたという科学的な解明は聖書の創世記に書かれていることに通じるものが多い。創世記では、神が山や谷をつくり、すべての生命をつくって、人に管理を任せるようになった。(光あれ)と言われて、光が現れたことなども科学的観点につうじている。
牧師は神学課の大学院卒で、すごく包容力のある人で、洗礼を受けても、楽しみながら聖書を学んでください、と言ってくれた。
(神とは地球上の総エネルギーではないでしょうか?E=MGという方程式がありますよね。エネルギーは質量×定数、というわけですが、地球上でもっとも重いものは地球ですから地球そのものが神ではないでしょうか?そして、その一部が人であり、人のエネルギーではないでしょうか?
などのことを話し合った。こんな話を世間でしてきたが、ほとんどの人は、顔をそむけるような具合で、屁理屈屋、変わり者、という烙印を押してくれた。だが、教会ではこんな会話は日常的なものである。わたしは自分の古里に帰ったような気持で、神探しを続けようと思う。
私の身の上は、72歳にして妻子に逃げられ、金銭苦、孤独という状態で、それは不幸と認定される主要な条件を満たすのに十分すぎる。それは多くの人が、不幸の定義を植えつけられていて、最初から先入観をもっているからである。
確かに朝、目が覚めて、なぜ、目が覚めるのか?覚めなければいいのに・・、と悔やみに近い心境になることがある。特に、良い夢を見ている時で、昨晩は、教会で賛美歌を歌いながら、私の好きな叔母が笑顔で私のそばにいてくれた。眼覚めはそれを打ち破ったのである。その夢をそのままあの世に持っていければさぞ、(幸福)であったろうと思う。
新聞の人生相談を読んでいると、なぜ、そんなことで悩んでいるのかわからないことがある。生活費がきちんと入ってご飯が食べられているではないか?わたしなど、昨日、産直での売り上げが240円であり、これでは肉が買えないと不安になるが,そんな不安がないなんて、幸福ではないか?と反論したくなる。
ある女の人は、しゅうととうまくいかないこと悩みなのであった。ではそこに、生活費の悩みが加わったとすれば、しゅうとの悩みは半減するのであろう。
また、ある講演で聞いた話が印象に残っている。
その女の人は息子が障害児で排泄や入浴の面倒を看ている。まわりの人のほとんどは、大変ですね!というが、彼女にとってそれは嫌いな言葉である。
なぜであろうか?
彼女はその介護に満足感と幸福感を持っているからである。
が、他者にはその気持ちがわからず、既成概念と表面的な部分で判断しているからである。これに類する事例はたくさんある。もう一度自分や他人の悩みを考え直してみると、ほとんどの悩みは消えるはずである。
空腹の状態であれば、どんな食べ物を見ても美味しく見える。(空腹は最大の味覚を作る)のである。これは、(動的平衡)という言葉で総括される。不幸であればあるほど、幸福の味わいは、それに比例して強くなるのであるから、不幸は幸福の触媒作用を起こす、と言うことである。逆に幸福であればあるほど、不幸はどん底感に変わる。人生の最高潮にいる人が自殺するのはこの原理に基づいている。
新聞やテレビ(ほとんど見ない)をみると、登場人物はそろいにそろってニッコリ笑顔である。わたしも仲間うちで写真を撮られる場合、ニッコリ笑顔をつくってしまう。出来た写真を観ると、自分の笑顔だけは作りものであることが分かる。
この社会は不幸を許さないのである。(健康で文化的な社会生活)を憲法は保証しているが、幸福を基準にしているのである。が、不幸な人間がいて生きていてもいいのではないか?70歳にして、妻子に逃げられ、友達もなく、月に五万円の国民年金で生活し、そろそろ蓄えが無くなり、余命を控えた老男が幸福であるはずはないと、まわりの者も社会も信じている。身の上話をすると、聞いた者は間違いなく、気の毒ですね、お悔やみします、と言うが、こんな自分でも生き甲斐はあるのである。産直に出した野菜の売れ行きをメールで見る時、このホームペイジの閲覧者数が増加している(この一週間、いつもの5倍くらいになっている)のを見る時、懸賞小説に絶えず応募して、金が入ることを夢見ている時、あの女と恋人になれるのではないか?と夢見ることなど、際限がない。早く死にたい、と考えて、毎晩、(今も)酒を飲んでいることなど、あげればきりがないのである。
幸福なら手を叩こう、ではなく、不幸なら手を叩こう、そんなコピーが流行る時、社会は生きがいのある社会になるのであろう。
羊たちは牧童によって、牧草のある所に連れて行かれ、牧草を食べて生きている。狼の牙からも守られ、小屋の中で安全に生きているのであるが、数か月後には殺されて食べられることを知らないのであろうか?自分で牧草を探し、安全なところに隠れて、自由に生きようとは考えないのであろうか?
わずかの命を生きることの方が、命をとられることより大事なのであろうか?
ここで私は、自分やあなた方の立っている場所がその羊たちと同じではないか?と、考えてしまう。五十年後には食糧危機がくる、数年後にはバブル崩壊が訪れる、などと新聞でも囁かれているのに、私たちはその日さえ生きていければ良い、と言わんばかりに美味しいものを食べ、人の噂話に耳を傾け、毎日、朝日を見る。
人気のあるカラオケ教室で、私をはじめ、あと二人が脱会したが、先生は、やめるのは自由です、と言って、百人ちかくいる生徒、そのことに自負しているが、キリストは一匹の消えた羊に注目したのである。それは凄いことだ、と思う。一匹が何十匹分に値するのかを、イエスは読み取ったのである。
毎日、何が、売れるか?と、まわりを見回しています。ギンナンを産直店に出していますが、そんなに売れるものではありません。
渋柿が赤くなりはじめ、吊るし柿をつるす時期です。家の渋柿をとろうと、長い剪定ばさみを伸ばすのですが、枝を切ると柿ごと落ちて、ぐしゃぐしゃになり、売り物になりません。そこで蝶をとる捕虫網を剪定ばさみにとりつけ、網の中に落ちるようにすると、大成功でした。ところが、低い位置ならそれでできるのですが、高い場所だと網の位置が固定しにくくなります。そこで発見したのは少し太い枝の場合、ハサミが枝をしっかりくわえてくれるということでした。三脚を立てれば、かなり高い位置までとれますが、近頃は体がふらつき、危険です。それでも、一週間分の食費にはなりました。
コイン精米機にいって、ヌカをとる。精米所に行ってもみ殻をとる。フリーマーケットに参加して、古物を売る。畑の草刈りや草むしりをしてやって、金をもらう。時には送迎をしてやって金を稼ぐ。
そんなことをしていると、ある知り合いのおとこから、ホームレスみたいやね、と言われ、さすがに頭に来て、その男とは口をきかなくなりました。
母が
エホバの証人と現在の日本基督教団を合わせると、ほぼ五年間、教会に通い、聖書を学んだことになる。その二つの宗派の考え方や内部での信者たちのふるまいはかなり異なり、わたしは後者の方に共感し、毎週通っている。
その違いを書けば長くなるので書かないが、両者とも聖書を基本にし、神・キリストを信じているのである。わたしはもともと、自然の総体が神であると考えていたが、キリスト教の場合、自然をつくったのは神である、と、創世記にも書いてあるように、自然の上に神が存在している。この考え方の違いは日常生活においてもかなり異なる考えや行動を産む。ある信者は、朝日が昇る時、花が花弁を開く時などに神を感じる、と言ったが、朝日そのもの、花弁そのものではなく、それらの上位にいる神を意識しているのであろうか?そうなると、感じ方はかなり、異なってくるはずである。
(光あれ、と神は言われた。すると、光が現れた)
この聖句など、私の好きなものの一つであるが、光はエネルギーであり、すべての生命を生かしている根源的なものであるが、神の指示で現れた、となると事情が異なってくる。私の場合であれば、エネルギーそのものが神であると考えている。
こ
つまり、宗教とは理論や史実かどうか?など科学的に考える分野ではないということでした。男女の恋愛みたいに、好きになる時に、学歴や年収、顔の美醜などにとらわれず、ただ、好きになった、心地好いというフィーリングに左右されるということでした。たぶん、ほとんどの信者たちはキリストの行いや神の言葉に惚れて、入信すると思います。
私にも、キリストの像は思い浮かびます。汝の隣人を愛せ、右の頬を打たれたら左の頬を出せ、などわたしの本性とは真逆の人間性です。72歳になり、死を待つ状況になって、わたしは自分のほとんどを捨てています。だから、キリストにでもサタンにでも変身できる心境です。が、どうしても、身近にはなれず、それだから、キリストも神も寄って来ないようです。
信じればキリストや神は近づいて来るでしょうが、その溝を超えられないのです。いつか、キリストが夢の中に現れるようになれば、信者になれると思います。それは死ぬ時かもしれませんが、聖書を学びながら、その時を待っています。
前週の日曜日、教会に行ったとき、佐藤さんに話しかけた。
「佐藤さんは、神をどんな時から感じるようになりましたか?」
「それまでは感じたことはなかったのですが、大病を患った時からですね」
「神の姿が見えるのですか?」
「いや、声が聞こえてくるのです」
「ほう。どんな声がですか?」
「ここに書き留めています」
彼は手帳を開いて、見せました。
小さな字で毎日、びっしり書いてありました。
「わたしは教会の中では神を感じることがあるのですが、外に出ると、元の人間にもどってしまいます。女に目が向いたりします」
わたしは言いました。
彼は黙っていましたが、神の声が聞こえると言うのは、彼が聖書で学んだことが、木霊になって戻って来てるのじゃないか?とわたしは考えました。
それから、彼は演壇に立ち、説教をはじめました。
いつもの牧師が出張のため、不在で、古くからの信者が話をすることになっていたのでした。
彼は、迷える子羊、の話を始めました。ルカの福音書、15章に書いてあるたとえ話で有名な部分です。
(あなたがtのうち、百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹を失ったときに、九十九匹を荒野に残し、失われたものを見つけるまで探しに行かない人がいるでしょうか)という文面です。
この内容は私の心に残るものでした。
まず、自分が洗礼をうけるようにすすめられながら、迷っている状態であったのです。
聖書を学び始めて、書いてある内容が事実なのか?進化論とくらべてどうなのか?などの疑問が浮かび、迷っていたのですが、近頃はその方向に疑問を抱くようになっていたのでした。
退職して10年になり、年金生活は苦しいが、精神的には良い人生を送っていると思う。会社関係の友人・知人はすべて消えたが、住まいのまわりに、(人)が宝になって現れたからである。わたしの夢の基本は(原始共産制)であるが、地元の人々と、身体障害者の会、年金の会、キリスト教会などとの関わりながら
、助けたり、助けられたりしながら、共生関係がうまれ、新しい発見、新しい人と出会いをして、豊かな余生を過ごしている。
教会には毎週通い、月に何度かは、家庭集会が持たれる。信者の家を神父さんも含めて訪れ、食事をしながら、歓談するという単純なものであるが、そこに何とも言えない幸福感が産まれる。屁理屈屋、変わり者と呼ばれるわたしがその場で、宗教や哲学、政治・社会についてしゃべっても議論の相手をしてくれる元・お医者さんがいるし、神父もいるし、信者もいる。その場自体が社会や人生・歴史・生命の謎などの疑問を論ずる場なのである。
昨日の祈祷会は(聖霊が降りる)という題の話であったが、議論が、御使いは天使か?霊とは何か?幽体離脱とは?
体離脱?神は心の中にいるのか?などと発展した。昼食は、元・医者の車で出かけて、5人で、美味しいかけそばを食べた。元・医者は私を気づかって私の代金を払ってくれる。彼は私と同じく一人住まいであるから話し相手を求めて、わたしを彼の家によく招いてくれる。
そんな歓談の場で写真とってもらうと、みんな花が咲いたような笑顔を見せてくれている。人生の中で(花がさいた
前回のブログは不完全な記事で終わって、申し訳ありませんでした。
「区切り挿入」というよくわからないメッセージが出て、困惑してるのが現状です。
さて、今回にタイトルについては日頃から思ってる事でしたが、台風19号の被害状況を知りたくて、テレビをつけてみると、NHKの連ドラが現れて、男女の結婚申し込みのありふれた場面をワンパターン形式で流していました。そして、わけもなく男女が笑顔を見せるのです。新聞の記事やテレビを見ていて最近思うのは、笑顔ばかりということです。特別に良いことがあって笑うのはともかく、意味もなく笑っているのです。小説家と呼ばれる先生をはじめ、芸能人、政治家、ともかくすべての登場人物がほとんど笑顔を見せるのです。たぶん、写真や動画を撮られる時に、笑顔を要求されるのでしょうが、これではまるで、世の中、幸福いっぱい、という感じではないですか?
それに引き換え、夏目漱石や芥川龍之介、太宰治の顔写真は時代と個性をよく現していますね?要するに、現代は、時代が陰翳を失った、と言えます。影を出してはいけないのです。
だから、実体の姿や効果がでないのです。
もし、わたしが文学賞を来年受けるとすれば、決して笑顔ではなく、この独特な表情をだしてみたいと思います。