• カテゴリ 日記 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 日記カテゴリのエントリ

野菜が草に戻る時。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-17 4:31

  わたしの菜園はヤブガラシなどの草に埋もれていて、菜園と呼ぶには恥ずかしいほどである。今は七百坪の敷地から勢いよくはみ出した木の枝を切ったり、小道が通れないほど埋まった草を刈ったり、秋野菜の耕作をしたり、めちゃくちゃに忙しい。

 チップ農法に取り組み始めて一年になるが野菜の出来具合は惨憺たるものである。チップの発酵効果が出ず、ジャガイモは小さい上に半数はどに酢が入り、堅くて食べれない。玉ねぎは全く成長せず全滅、トマト、ナス、インゲン豆、長ネギ、サツマイモ、ニラはまあまあの出来具合、ピーマン、しし唐、ゴーヤは肥料不足で小指サイズの実を付けてなんとか姿を保っている。我が家族は荒っぽい自分を親に持ったがために惨めな姿になっている。トウモロコシ、スイカ、瓜なども植えるつもりであったがカラスに食われることは間違いないので止めた。他の人の菜園は化学肥料がたっぷり、農薬がたっぷりで、元気よく育っているが少し気を抜くと自分の畑と同じになってしまう。そこが農薬を使うので害虫や病原菌はそこを避けて我が庭にやってくるようである。わたしは絶対に農薬を使わないつもりであるが、農薬入りの野菜を買って食べてることは使っていることと同じことになってしまう。

 野菜作りがすごく難しくなっているし、サンマ、ウナギなどの魚類も店頭から姿を消し、絶滅危惧種が増えている。魚の体内から大量のプラスチック粉末が見つかったという報道もあり、人類滅亡の予感は現実のものとなりつつある。

 先日、友達がニラをもらいに来たので、あげると、彼はそのまま少しかじってみた。硬い、と言った。昨日、自分がマーマーバー豆腐を作ってそのの中に入れてみると、かみ砕けないほど硬くなっていた。ニラはヤブガラシの中に埋もれるようにして繁っている。たがいに競争しながら生きている。ニラは人に食べられることで末永く生き延びる道を選び、美味しくて柔らかい味を出していたのであるが、ヤブガラシとの競争に負けまいとして自分の役目を忘れ、野生の姿に戻ったのであろう。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなども硬くなってしまっている。

 野菜と雑草は役割分担して生きているが、このままだと野菜は大事に育てないと雑草に戻りそうな予感がする。

 

 

 

 

 

 

洪水に生き残った鯉。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-12 20:59

 7月3日の大雨の日のことである。えらく、強い雨が降り、これはどうなったのか?と思い、庭に出ると右手の田んぼが水に埋まっていた。表門に行くと、歩道に溢れた水がすごい勢いで流れ、それに沿った川の水は洪水になっていた。岸辺に立っていたモルタルアパートの一階は水が入り、住人が右往左往しているではないか!自分の家は歩道よりも二メートルは高いので大丈夫だろう、いや、烈しい降り方になれば浸水してしまう、と考え、心臓がドキリとした。

 一週間後の今日、近所の親友がうちにニラをもらいに来た。ニラを採りながら、大雨の日のことを話した。

 「全国で死者が二百人だってな」 

 自分。

 「俺も驚いてる」

 親友。

 「死んだ人には申し訳ないけど、俺もそうだけど、死んでもいい人間だっているんじゃないか?」

 自分。

 「自然淘汰だよ」

 親友。

 「ハルマゲドンだよ。人類と自然の総入れ替えだよ」

 自分。

 「ところがさっき、川沿いを歩いていたら、いつも鯉に食パンをやってるおいさんがいてね。いつもの通り、五匹の鯉にパンくずをやってるんだ」

 親友。

 「あの洪水に鯉は流されなかったんですね、と言うと、そうなんだよ不思議なことに五匹全部がそろってるんだ」

 おいさん。

 「橋の欄干だってひん曲がってしまったのにこの鯉はどうやって身を守ったんだろう?」

 親友。

 「不思議だな。あのアパートだって流されたかもしれないのに」

 おいさん。

 親友はそんな会話を交えて来たという。

 鯉だから何かにしがみつくわけにもいかないし、岩の下かどこか、水の流れない場所を知り、洪水が来るのを事前に予知していたのかもしれない。野生動物の勘の鋭さには驚いてしまう。

 大雨の被害個所は人の手が入ったところがほとんどである。山の下に家を建てたところ、道を作ったところなど、自然のままにしていれば何もお起こらなかったのに手を加えたがために自然の秩序が狂ってしまったのである。マスコミは根本的な原因には言及しないから、私達は自然の摂理という原点に目を向けなければならない

吃りはアレルギー反応である。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-12 8:29

  先日、友達からの電話でのことである。返事をするのに3,4秒間、言葉が出なかった。友達は後日、あんな状態で大丈夫か?と心配をしてくれた。3,4日、誰とも話をしない期間が続くと、ドモリの癖が出てしまう。幼少時からその癖があり、自分ながら、将来、仕事が出来るのか?生きて行けるのか?と不安であったが、営業職もこなし、71歳まで生きてきたし、楽しい人生も味わった。

 ドモリの矯正学院にも通い、原因の心理的分析、発生訓練もしたのでその方面には詳しい。ドモリはアレルギー反応なのである、という発見をした。これは業界での新発見だと思う。精神科医、耳鼻咽喉科医でも原因を知ってはおらず、間違った解釈をしているし、治療法も医学的には確立していない。

 祖母と母が軽いドモリであり、私が産まれた時、言葉を出すのに過剰に敏感になった。これがすでにアレルギー反応なのである。障害(敵)でもないのにそう判断し、過剰に防衛し、攻撃するようになる。国家間における戦争、個人同士の敵対・喧嘩に似ているが、アレルギーの場合は自己を攻撃するのである。一般的に2,3歳の頃、幼児が言葉を出そうとするときにはスムーズに出ず、つっかえたり途惑ったりするが、放置しておれば自己修復して発語の確立が自然にできていく。

 母はつっかえながらしゃべるわたしに、そんなしゃべり方をしてはいけない!と強く叱り、私も発語を警戒するようになった。言葉を出すことに神経質になり、叱られることが続いて、ついに発語を引っ込めるようになった。これがドモリの始まりなのである。出そうとする意欲と出してはいけないという阻止行動がせめぎあい、ついには何秒間も言葉が出ないようになってしまった。

 その癖が71歳になった今でもひきつがれているのである。ただ、わたしは表現力があるのでしゃべり始めると、相手が不快になるほど言葉が出るし、歌を歌うときにはどもらない。これは発語器官に構造上の欠陥があるのではなく、働き方に欠陥があるのである。

 だから、日常生活においては多くの人と長い時間話をするようにしているし、カラオケを楽しみながら何度も歌うようにしている。

盗みの快感。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-12 5:21

  振り返ってみれば、東京での学生生活は無法者に近かった。受験奴隷から解放されたとはいえ、望みもしない大学に合格し、敗残者の負荷を背負っていた。全共闘たちが学園内、学園外で大暴れをし、政治闘争に入り、旅客機の乗っ取りをし、テルアビブで機関銃を乱射して大量殺人を行ったりした。そんな中で、私は大学の沖縄空手道剛柔会を仮病を使って脱会し、アルバイト、マージャン、女遊びの日々に埋もれていた。

 賭けマージャンに熱狂し、悪友どもの部屋に泊まり込んでやっていた。大学の試験前になると、勉強をしよう!、と言って悪友たちがそろい、テキストを開いていたら、牌に手が伸び、卓を囲むありさまであった。試験時間に間に合わずに放棄した。十年ほど前まで、大学の教科書を買う夢を限りなく見続けた。教科書さえ、買っていなかったのである。大学の入学式にも卒業式にも行かず、卒業証書ももっていない。卒業しているかどうかもわからないし、それがはっきりしなければならない仕事に就くこともなかった。

 悪友たちとマージャンに狂っていた頃、四万円ほど負け、借りを作ってしまった。

 その日は買い物袋を持って、新宿・紀伊国屋の中で本を探していた。高価な本を盗み、古本屋で売ろうと考えていたのだ。四万円ほどの哲学辞典に狙いをつけていた。周囲の客を念入りに見て回り、警備員の姿をチェックし、どの道から逃げるかも想定していた。

 哲学辞典の前に立っているだけで、緊張し、その度合いが強くなると、おかしな感情が起こってくるのを感じた。(快感)なのであった。緊張感の高まりと比例して、快感は性行為に近いそれにまで高揚していくのであった。

  重い哲学辞典に手を伸ばし、左手に持っていたビニール袋の中に入れた。周りを見回しても、自分に注視している者は見当たらなかった。

 地下鉄の方に向かい、地下通路を歩きながら、上手くいった、と考えていたら、背後から男の声に呼び止められた。紀伊国屋の警備員であった。

 警備室に連れて行かれた。あんたの動きはすでにわかっていたんだ、と言われ、警察に通報すると言われた。その小柄な男は体の気配から武道をやっていることがすぐにわかった。わたしは始末書を書いた。哲学辞典は九州の実家に送られ、母が代金を払った。

 母に迷惑をかけたと言う事より、盗みに快感があったという体験に驚き、その記憶がいつまでも残ったのである。それからの生活では金に困ることは無かったので、盗みに走ることはないが、マスコミで地位のある者が万引きをした、と報道されるたびに、盗みの快感、を思い出すのだ。

意志は誰の指示か?

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-10 6:10

  人は皆、何をするか?しなければならないか?など考え、日々、行動している。その指示は自分独自の意志から来てると、思っているが、実はそうではない。私たちの人生も行動、思考も生まれる前から枠の中に入れられ、自分ではないものの指示で動かされているのである。

 人間に産まれたいか?鳥になってうまれたいか?どんな両親のもとに産まれたいか?

 受精される時に訊かれたとしても親を選べはしない。政治家や大企業の管理職の子として産まれただけで、学歴、就職、結婚の心配はいらず、順調な人生が約束されている。女であれば美人に産まれただけで良い男に巡り合い、幸福な結婚生活はほぼ、約束されている。

 不遇な状況のもとに産まれた者がチャンスに乗り、英雄や一流人になることはありえる。それは頑張ったからだと言われるが、その人の個性と時代のタイミング、道を開いてくれた人に出会えたからである。努力が無意味だとは言わないが、流れに乗ってしまえば自然に頑張るのである。

 いま、書いている(歩き神)と言う小説は単行本ほどの量があり、ほぼ自伝的な内容である。以前、書き上げた作品に聖書の考えを入れることで膨らみと安定感が出ているように思える。応募しても、自分では満足していても、落選するであろう。自費出版するかしないか?とも考えたりしているし、HPに載せることだって出来る。

 作品のテーマは、その出来事は主人公の罪なのか、そうでなく主人公には自由意志を持たないのか?というものである。ドストエフスキーの(罪と罰)に似ている。

 個人的には、自由意志はない、と考える。人間でなく、鳥になって産まれたい、と考えたとしても選べはしないのである。ただ、余生の中で思うことは人として産まれ、自分として出来上がったことは良かったと思う。他には誰一人いない(自分)として産まれたことに・・。

 作品の主人公はわたしと同じく、(人生への最後の審判)を待っている。

人は(場)で動かされる。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-8 8:46

  五十年前、東京の二流私大に入学した頃のことである。沖縄空手道剛柔会という同好会に入り、シゴキを受け、そこが暴力団顔負けの世界であるということを知り始めていた。二人の悪友と白いセッタをはいて、新宿・歌舞伎町をブラブラ歩いていた。渡哲也の(東京流れ者)の唄さながらの気分で、不良を跳び越えて、ヤクザの気分であった。

 三越の地下・食品売り場で皿に盛られたチクワ、ハム、漬物などの試食品を食べて回り、そんなに食べたらなくなるじゃないですか、と女子店員に言われ、睨みつけてやった。喫茶店に入り、コーヒーを飲むと、相棒のAは、ボーイの態度が悪いと、言って、砂糖壺に痰をはいていた。

 何でもあり、の気分であった。

 「酒でも飲みたいけど、金がねえなあ」

 Aがニヒルな声で言い、

 「カツアゲでもするか」

 Bがつぶやいた。

 カツアゲが恐喝であることはわたしは知っていた。

 無言で同意したまま、三人は対象者を見つけようと、ブラブラ歩きをしている男で気の弱そうな者を探していた。

 三十分ほど、探したが、見つからず、諦めた。

 この時、一人が、あいつをやってやろう、と言えば自分も含めて三人はその男に近寄り、(おい、ちょっと金を貸してくれねえか!)と、実行したことは間違いない。わたしは表面上は真面目な男で、恐喝なんて遠い世界の行為であったが、その場の雰囲気は磁場と言うほどの強力なものであった。逆らえなかった。

 オウム真理教の七人の死刑囚が死刑の執行を受けたと、昨日の新聞に載った。あの事件も強烈なものであった。自分であればサリンをまいたかもしれない。政治活動にも興味を持っていたから、巻き込まれたかもしれないが、人民に被害を与えてはならないくらいの自制心はあった。

 社会に出てから、何度も、危うく事件になる状況に出あった。危機一髪で巻き込まれなかった。今、振り返れば、(その場)にいなければ巻き込まれなかったことである。その場にいるか、いないかは、事件が起こるか起こらないかは分からないのであるから、自分で判断は出来ない。

 (場)によって人は幸福にも不幸にも、英雄にも犯罪者にでもなる。時空の途方もない力には勝てはしない。

 

 

低能先生とハゲックス氏。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-6 7:20

  ブロッガーで一日に七回もハゲックス氏を中傷していた低能先生がハゲックス氏を刺殺して、話題になった。わたしは新聞報道でしか知らなかったので単なるネット上でのトラブルだと思っていたが、ネットで調べてみると、低能先生はネット上で周囲の者達を低能だと罵倒し続け、ハゲックス氏はネットセキュリティ会社の社員であり、髪のスタイルはモヒカン刈りで両脇を短く刈っていた。二人とも四十歳代でまだ若い。

 被害者には申し訳ないが、わたしはこの事件を思い出すたびに笑い続けた。

 コミックスの世界としか思えない。同時に現代を象徴していると考えた。

 発達障害者の時代なのである。私もその一人であろうが、国の総理大臣が利益供与の疑いを持たれながら、二年間も国会で無駄な経費を使って、イジイジと言い訳ばかりし、彼の先祖は長州藩の名誉ある家系なのだが、いまだに尾引かせており、役人の贈収賄罪は後を絶たず、政治家のセクハラ・トラブルの報道もほぼ毎日である。五十年ほど前に、(一億総薄痴)という言葉が流行ったが、今は(一億総発達障害)と言える。老人から、子育て世代まで、周りを見回すと、動物にも劣る者達が多すぎる。

 宗教を誉めるわけではないが、スマホや自動運転車など昔から考えれば超能力としか思えない物が次々に出来ていってるのに人間の精神は全く発達するどころか逆に低下している。聖書が紀元前に書かれたにかかわらず、三千年後の今に生きており、他の宗教も衰えることはない。

 そのうち、人工知能のように脳も自動発達させられるようになるであろう。

昔の日本女はパンティをはかなかった。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-7-1 6:48

  今だにこのことは不思議な事実であり、ネットで検索してみても、現在のところ答えはない。昭和の初めに東京のデパート・白木屋で火事が起こった。着物姿の女子店員が二階から飛び降りて逃げようとした時、路上に居た男たちに下から陰部が見え、それがきっかけでパンティを履くようになった、という噂が残っているだけである。それまでは着物の下に腰巻を付けていて、排泄や性交の時はそのまま巻くって行っていた。便利なことであるが、男にレイプされる危険を考えると、そんな心配や防備がなかったのか?と不思議であり、当然、日本以外の国では考えられないことである。

 今の時代、成人女性、幼女への性的暴行・殺人行為、家庭内での虐待などの事件はほぼ、毎日マスコミに出ている。パンティを履いているだけで、かなりの防衛効果はあるのに、古代から昭和の初期までなぜ、履かなかったのか?履かなくでも大丈夫だったのか?と考えるし、その頃までの社会の動きを調べても、レイプに関するものが見当たらない。

 それで女性たちが心配なく生活できていたのであろうか?戦乱・動乱の時代も長かったのに、それほど(安全・安心)の時代であったのだろうか?被害を受けようとした時、そのまま身を許したのであろうか?それであれば子持ちの未婚女性が増えて社会問題になったはずであるが、史実にはまったく見当たらない。

 推測であるが(弱い者いじめは恥)という考えが浸透していて、レイプや性的暴行は(してはいけない)強い掟になっていたのではないか?江戸時代にの本を訪れたほとんどの外国人たちが、平和ですごしやすい国と書き残していることも事実である。

 それにひきかえ、今の時代は表面的な美しさに惑わされ、中味は腐っているといっても過言ではない。封建時代が決して、悪かったわけではなく、今は民主主義といってきれい面しながら、十人に一人が利益を求めて投票すれば総理大臣が決まる(超独裁国家)なのである。

 

 

 

罪人はいない。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-6-29 5:55

  雅樹は三十五歳で,東京での生活を切り上げ、帰郷した。実家に住むようになったが、父母は新築した家に越していて、彼は広い家で独りで生活していた。弟の和信はその後を追うようにして、大阪から帰郷した。兄に財産を独り占めさせまいとしてであった。

 和信は金はあればあるだけ使う男で、無一文であった。大阪の外語学院で英会話講師をしていた時の生徒(芳子)と親密な関係にあったが、彼の気分屋と利己的な性格が絶えず、彼女に不安と怒りを与えていた。彼女がプレゼントに,ジャンパーを買ってあげると電話で告げると、そんなものはいらない。今の俺にそんな余裕はない、俺の人生の邪魔をするな、と言って邪険にし、結婚を約束していながら,絶えず突き放そうとした。

 十九歳の芳子は家出をし、和信の故郷の海で飛び込み自殺をしようとして、二度決行する。決行できず、和信の家に住む雅樹に助けられる。和信は遠い都会の飯場に住み込んで土方生活をしていて、芳子は訪ねて行けなかったのである。

 芳子は雅樹の家で待つことにして、二人だけの生活が一週間続いた。雅樹は彼女の食事を作り、風呂を沸かした。彼は職を探していたが、見つからなかった。

 その日、芳子と和信は決着をつけることになって、電話で二十時に帰宅すると約束していた。雅樹と芳子は小さな電気炬燵で向き合って、待っていた。和信は約束の時間を三十分過ぎても帰って来なかった。

 「そこに座ってたら寒いだろう。こっちに来ない」

 その言葉が誘発し、事が起こった。

 帰って来た和信と喧嘩になった。

 後に、事件に発展していく。

 これが現在、書いている(歩き神)という小説で、自分の経験を基にして、創作が入っている。それから、雅樹と芳子は抱き合ってしまうわけだが、それは雅樹に責任があるか?彼は罪を犯したのか?ということがテーマになっている。毎日、犯罪事件を新聞で読むたびに思うのは、犯人はほとんど因果関係の(場の流れ)の中に入っていて、それに流され、彼の意志と関係がなかったのではないか?ということである。状況の構造の中に入ってしまったのではないか?と考える。凶悪犯罪を犯した者は、(興奮しすぎていて)よく憶えていない、と答える場合が多いが、それは事実だと思う。

 (罪)とは人の意識がつくるものであり、野生動物を含め、自然界にはない。

 キリスト教は人の原罪を核にしているが、私は逆に、(罪人はいないし、皆、善人である)と考える。子供は皆、可愛い顔をしているではないか。大人になるにつれ、善悪や罪を教えられ、笑顔を失っていくのである。

 (禁断の木の実)を食べたから,罪人になったのである。

 

人は見かけによらない。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
nakamura 2018-6-26 4:58

  退職後の田舎暮らしの生活に入って、出会う人の数もすごく減り、一日中、誰とも会わない日だってある。だが、深い付き合いをするようになる。人は見かけによらない、という言葉が本当だと思える。

 自宅の隣の土地の持ち主が変わるので測量をさせてください、と言って、男が訪問して来た。どうぞ、と応えて敷地内に入れた。境のあたりを二人で調べてみると、モチノキが二十本ほども空高く伸び上がり、隣接した大型衣料品店の屋根にかぶさっている。以前から気になっていたが、放置してしまっていた。少し、かかってますね、と測量士は言い、これは大変なことになる、と自分は考えた。土地の売買の話になるから、持ち主は枝を切ってくれ、と必ず言ってくる。誰に頼めば良いのか、どれくらいの金がかかるかわからない、それが不安であった。

 三メートルも長い棒の先にチェーンソーの付いたものを買って来て、切り始めた。枝の十本は切れたが、屋根まで高い枝は切れない。業者に頼めば、すごく高くつくし、専門職の人しか切れないであろう。 

 迷っていた。

 身障者の会の知り合いが、団体旅行に行かないか?、と電話を掛けきた。

 金がないので断りたかったが、前回も同行しているので、分かったと言い、木を切る話をすると、やってやると言う。

 一週間後にやってきて、命綱を付け、梯子に上り始めた。自分は下で支えていたが、彼が上に上るほど梯子は揺れ、怖くなった。もういいよ、危ないから止めてくれ!と叫んだが、何!こんな事くらい、と言って、十メートルも上り、枝をチェンソーで切り始めた。枝が気味悪い音を立てて唸り、どすんと、落ちた。彼は、命がけの仕事やね、と言いながら十五本も切り、空がすっきり見えるようになった。

 これくらいかな?と考えながら、五千円札を握らせようとした。

 そんなの、要らん!、と言って彼は私の手を払った。

 驚きながら、ああ、助かった、でも命がけの仕事をしてくれた人だからちがう形でお返しをしようと、考えた。日頃は口の荒い人であった。喧嘩を売るような口調だから、どことなく敬遠していたし、そんなに親しい間柄でもなかった。

 感謝すると同時に、人はわからないものだ、見かけで判断してはいけない、と考えた。

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
アクセスカウンター
2025/04/03:104/133
2025/04/02:180/263

2025/03/04より1854/7713